「りゆうがあります」を4年生に読んでみた

お題「読み聞かせ」

 

最近はちょっと難しめの本ばかりをチョイスしていたので笑って終われるような本を選んでみた

 

って今見たら【4歳 5歳からの絵本】になってるし・・・

4年生だとちょっと幼すぎたかもww

でも、盛り上がりましたよ~~

 

表紙のこの鼻ほじほじだけ見ても笑ってしまうような絵本だということが伝わってくる( ´艸`)

 

 

りゆうがあります 【4歳 5歳からの絵本】 (PHPわたしのえほん)

 

ヨシタケシンスケさんの絵本ってほのぼのしていてすごく存在感があります。

 

みてて、あー、こんな子いるよねみたいなww

めちゃめちゃ親近感があってかわいい(><)!

 

===ちょっとネタバレ===

ぼくは いつも ハナを ほじる くせが ある。

おかあさんに いつも おこられる。

りゆうは、「おぎょうぎが わるいから」だって。

 

ぼくも なにか りゆうが ほしい。

ちゃんとした りゆうが あれば、

ハナを ほじっても いいんじゃないだろうか。

ハナをほじったり、びんぼうゆすりをしたり、ごはんをボロボロこぼしたり、ストローをかじったり…。こどもたちが、ついやってしまうクセ。それには、ちゃんとした「りゆう」があるんです。

================

ひとつひとつおかあさんに注意されることを子どもたちと一緒に理由を考えていく

 

クラスの半数くらいはみんな子の絵本を知っているようで

ちゃ~んと理由を答えてくれる。

 

次のページに書いてある「正しい」答えでもいいのだけど、

考えることでいろんな理由、違った理由を見つけてくれるのもまた楽しい。

 

まあ、実際にこんな子いたら、

減らず口~~ 

ってちょっとにらいはイラっとしちゃうかも( ´艸`)

 

まだまだ4年生は元気いっぱいで楽しいな♪

 

子どもたちの反応~

時間 8~12分
今回の対象 中学年(4年)

反応 理由をみんな想像しながらワーワーいいあってました

Amazon

 

 

 

 

 

 

 

「キング牧師の力づよいことば」を4年生に読んでみた

お題「読み聞かせ」

 

そろそろ楽しいだけじゃない絵本も読んでいきたい4年生。

 

本日のチョイスはこちら!

キング牧師の力づよいことば―マーティン・ルーサー・キングの生涯

 

楽しい絵本ももちろんいいんだけど、

4年生、ちょっとためになる絵本もチョイスしたいこの時期

 

この子達が3年生の頃にネルソン・マンデラを読んだのだけど、

4年生はこの本をチョイス

 

 

 

もちろん、その時はネルソン・マンデラも知らず、今はキング牧師も知らない

 

でも、そのうち授業ででてくるから、なんだか聞いたことがあるってだけでも子供たちにとってプラスになれると信じて( ´艸`)

 

肌の色だけで身分の違いや人種差別が当たり前にあったこと。

立ち上がって向かった、キング牧師がおこした活動はガンジーに見習い【非暴力的抵抗】の行進、歩いて訴えるというカタチ

 

今、現在でも世界中で暴力的解決が試みられるなか、実際暴力で解決は全然できてないのだけれど、だからこそ、先人たちのように非暴力で解決できることってできないのだろうか。

 

大人の私たちでも、よもや対岸の火事のようにテレビを見つめる中では、子供たちも同じように感じてしまうだろう。

 

すべての人が生きやすい世の中になるためにはどうしたらいいか、次の課題として考えたい。

 

そして、子供たちに絵本の感想を聞いてみた。

・暴力を使わない強行突破がすごい

・言葉で戦えるのがすごい

 

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪そうだよね^^

 

時間がなくたくさんの感想を聞くことができなかったけど、みんなの心に届いたことは実感できました^^

 

 

 

 

 

 

「ともだちからともだちへ」を4年生に読んでみた

お題「読み聞かせ」

 

今週も元気に読み聞かせ~

 

同居人2号のクラスへ

 

先週ちょいと重たい本にしちゃったから今週はちょいと明るめにしたいとチョイスした本はこちら

ともだちからともだちへ

 

動物たちが服を着て生活する絵からしてもなんだか楽しそうでしょ

 

===お話 ネタバレ===

Amazonより抜粋

 

クマネズミは、ここのところ、あさおきてもかおをあらわないし、ひげのていれもしません。パジャマをきたまんまきがえようともしないのです。「なんにもすることがない」と、ためいきばかり。そんなあるひ、なんともうれしいてがみをうけとります。それがきっかけとなってクマネズミは…。「ほんとうのともだち」って?あったかいきもちを「ともだちからともだち」へ、あなたならどんなふうにつたえる。

 

=============

 

最初のページではクマネズミがパジャマンマの状態で毎日生活しているの。

パジャマンマとは、起きてからの状態で顔も洗わず着替えもせずにパジャマのままでだらけて生活している様子

 

ある日、パジャマンマで生活しているクマネズミのもとに来た差出人のない手紙

その、手紙をだしたお友達を探すためにパジャマンマの生活から、着替えて、洗面して、手紙を書いたと思われるともだちのところへ向かってみると、そのともだちは・・・

 

 

あれ?このパジャマンマって○○さんの休日の様子?

みんなはパジャマンマで生活してたりしない?

 

なんて会話をしているとあっという間に読み聞かせの時間が足りなくなる

 

そして最後の締めが良い!

 

同じようなパジャマンマのともだちのためにクスっとしちゃうお手紙を残す。。

 

なんだか読み終わった後はあったかくなる絵本でした。

 

ちょっと時間が足りなくて最後は駆け足で読んじゃったんだけど(しかも3ページ端折っちゃった)この優しさが子どもたちに伝わってくれるといいなと最後に思うにらいでした。

 

子どもたちの反応~

時間 10~14分
今回の対象 中学年(4年)

反応 目をキラキラさせてのめりこみ!

Amazon

 

「橋の上で」を4年生と5年生に読んでみた

お題「読み聞かせ」

 

自死の話

 

自死のことを、まだ考えることもない時に命の大切さ、辛ければ逃げればいいということを伝えたくて4年生のために選んだ本。

 

橋の上で

 

4年生はみんな静かに聞いてくれて、終わったあとはワイワイガヤガヤ!

 

にらい「みんな、これからさぁ、死んでしまいたいって思うほど辛いことが長い人生生きてたら必ずあるんだよ。でも、そんな辛いことはずっと続くわけではないよ。おいしいものを食べて幸せな気分になったり、すごくいいことがあって嬉しくなったり。

生きてたら、死にたいほど辛いこともあるけど、それと同じくらい楽しいこともある。

辛かったら逃げていいんだよ。わかったー?」

 

なんて、にらいの言葉に元気よく応える4年生!

 

それとは対照的だったのが5年生のクラス

(それぞれ別日に読み聞かせです)

 

4年生と5年生ってこんなに違うのか!

と、思うほど先生も不在なのににらいが来るまでみんな静かに読書をしていた。

 

どちらのクラスにも最初に同じ質問を投げてみた

「自殺したいって思ったことある人?」

4年生・・・ワイワイガヤガヤで誰もいない(良かった)

5年生・・・静かに手を上げようとする子がチラホラ(ハッ!)

 

5年生、待ってーーー!思春期早いよー!

んで、冒頭の同じ言葉を投げかけた。。

 

そして、同居人の前では絶対言えないにらいの人生の話とどうやって復活したかのお話

 

正直、こんなにたくさんの子が死にたいと思ったことがあるとは思わなかった。。

 

ちょっとでもみんなの心に届いて、回避できることを願っている

 

===お話 ネタバレ===

Amazon より抜粋

 

20万部のベストセラー『くまとやまねこ』から14年──
夢のコンビが贈る、いのちの物語


「耳をぎゅうっとふさいでごらん」
学校帰り、ぼくはひとりで川の水を見ていた。
そこに雪柄のセーターのおじさんがあらわれて、
ふしぎなことをおしえてくれた……

 

【著者メッセージ】

『くまとやまねこ』が出版されてから、
たくさんの方とお会いしたりお手紙をいただきました。
そのなかで、なぜくまはふたたび外にでかけたのだろう、
それを伝えたいと思ったのが『橋の上で』のはじまりです。
自分が世界の一部であることを知るとき、
それは自分の中にある世界に気づくときでもあるはずです。
心の中のその世界とのあいだに橋を架け、つながりを実感することは、
困難や思いがけない出来事を乗り越えていく力になると信じています。
──湯本香樹実

初めてこの本のテキストを読んだ時、自分の小学生の頃を思い出しました。
主人公の男の子と同じように「今、ここから……」と、
思い詰めて立ちつくした日がありました。
その時の気持ちを目印にして、少しずつ絵を描いていきました。
あの時の自分に向けて手紙を書くように描きました。
──酒井駒子

 

=======================

 

子どもたちの将来、辛いことがあってもそれを乗り越えられる気持ちの切り替えとして今日の絵本を思い出してくれたらいいな

 

「くまとやまねこ」も今度読みたくなった

 

 

子どもたちの反応~

時間 7~9分
今回の対象 中高学年(4.5年)

反応 4年 ワイワイと思い思いのことをお話してくれる

   5年 「はい、いいえ」の静かな答え

どの学年も読み聞かせしている間は食い入るように絵本を見てる

 

 

楽天はこちら

「アントンせんせい こまったときはおたがいさま」を4年生に読んでみた!

お題「読み聞かせ」

 

今回は小学4年生への読み聞かせ

 

ちょっと小4にはお子ちゃま的かなーと思ったがなかなかいい感じの反応だったよ

 

 

アントンせんせい こまったときは おたがいさま (講談社の創作絵本)

 

このアントンせんせいシリーズってたくさんあるのね。

 

で、タイトルのこれを知っているか聞いてみた

 

にらい「こまったときはおたがいさまって何ー?知ってる人ー?」

小4「はい」、「はい」、「はーい!」とあっちこっちで手があがる!

 

まだまだ子供・・・元気だ( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ほとんどの子が真剣に聞いてくれるが、ニライカナイに行っちゃってる子もチラホラ

 

でも、低学年とは違って4年生は静か~にお話を聞いてくれます^^

 

さすが!お兄ちゃん、お姉ちゃん!

 

このアントン先生は動物村のお医者さん。

 

普段は動物たちの不調を治しているのですが、嵐がやってきて・・・

 

アントン先生も治せない?直せない?

 

そんなときは「こまったときはおたがいさま」です。

 

 

~こどもたちの反応

時間 6~8分
今回の対象 中学年(3.4年)

反応 静かに集中して見てくれてました!最後は面白かったって^^

小学校での読み聞かせに参加します

お題「読み聞かせ」

 

久しぶりのニライです。

 

面白かったー!また来てねー!

↑みんな大きな声で言ってくれる

 

と、いう声が嬉しすぎて楽しすぎて近くの小学校に週一で読み聞かせに通っています

 

せっかくなので読んだ本と子供たちの感想なんかが書き留められたらいいなぁと思ってます。

 

朝は10分間だけの読み聞かせ時間なのでその時間で読めるようなあまり長くない本を上げていくよー!

 

おすすめがあったら教えてくださいねー!!

 

静か―に聞いてくれる高学年への絵本のチョイスにお悩み中です(;^ω^)

 

 

 

 

私の体はこうなってるの?【小説はたらく細胞】

お題「読書日和」

 

 今回は電子書籍で読みましたー^^

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

同居人3号(小1)はにらいがいないといまだに寝ない orz

寝かしつけながら本を読めるので最高に便利ですねー^^

 

 

 

 

 

 小説はたらく細胞の1~3です

今回はまとめてレポ

 

同居人たちとTVアニメをたまに見てました^^

 

同居人3号は血小板ちゃんが好き💗

かわいいもんね^^

 

活字になってなんだか見にくいなぁと思ったのも束の間・・・

そっこうで夢中になって読んでしまった( ´艸`)

脳内アニメ再生ですww

 

 

赤い服の女の子が赤血球ちゃん

よく迷子になります。道が苦手らしいww

体中の血液は約1分間で体を駆け巡るので迷ってたら大変ね^^

 

そして白い服のイケメンが白血球さん

細かく分類すると好中球です

イケメンなのに細菌を発見すると防止の上の〇がピコって上がるところがちぃっとダサいww

このギャップがいいのかも( ´艸`)

 

小説はたらく細胞1~3

 

小説 はたらく細胞 (講談社KK文庫)小説 はたらく細胞 2 (講談社KK文庫)

小説 はたらく細胞 3 (講談社KK文庫)

 原作・イラスト 清水茜さん

 著者 時海結以さん 

 

 小説はたらく細胞1(もくじ)

1 けがをして、血が出たーすり傷ー

2 はーっくしょん!ーくしゃみー

3 だるくて熱が出て大変ーインフルエンザー

4 鼻水がとまらないー花粉症(スギ花粉アレルギー)

5 注射は痛い。でも役に立つーおたふくかぜー

6 暑くて気分が悪いー熱中症

 

 

 小説はたらく細胞2(もくじ)

0 ここは人間の体の中

1 くしゃみに鼻水、鼻がつまったーかぜ(風邪症候群)-

2 お腹がすごく痛い!-食中毒ー

3 食べたものの行方ー消化器ー a胃 b小腸 c大腸

 

 

 小説はたらく細胞3(もくじ)

0 ここは人間の体の中ー強い味方ー

1 顔にぽつぽつーニキビー

2 赤血球が子どもだったころーこつずい保育園ー

3 出血で大ピンチー大けがー 

 

===以下ネタバレ===

 

まずははたらく細胞から

これを見るだけでなんとなく体の仕組みがわかるんじゃないかなってとこ♪

 

怪我をしたら傷を修復するのはもちろん、穴があいた外界からたくさんの細菌がやってくる!

菌だけでなくウイルスもやってくるしねぇ

そうそう、菌とウイルスの違いは単体で生きられるか否か

 

ここでは怪獣のような菌と単体で生きられないので細胞をのっとりゾンビ化したウイルスを白血球さんがばっしばっしとやつけてくれる!

 

がんばれ!私の体~~!

↑いつの間にか自分の体と道化しているww

 

 

 

はたらく細胞は一般細胞のセル君を中心としたお話

もちろん、毎度赤血球ちゃんと白血球さんもでてきます^^

ちなみにセル(cell)とは英語で細胞の意味だよ

 

今回は外界へと通じている場所のお話

 

食べ物は口から入ってのどを通り小腸大腸へと移動していく

外界へつながっているところはいろんなものも入り込みやすい

 

その仕組みというか風邪と食中毒、腸内フローラのお話です

 

今回のストーリーの3ー消化器ーの話が半分はしめていいます

 

セル君が似てるけど微妙に違う細菌の赤ちゃんをみつけてしまう

あまりの可愛さに白血球さんに殺されないように菌なのにかくまってしまうのです!

 

おもわず

ダメだよー!

細菌なんだから殺されたらかわいそうなんて思っちゃ~~( ;∀;)

 

なんて心の中で叫んでしまったww

さぁてどうなることやら・・・

 

 

 

もう終わっちゃう~はたらく細胞

ここまでくると完全にハマってますww

 

いつもの赤血球ちゃんがお仕事中♪

もう、こちらもいつものごとく細菌襲来!

 

そして今回は白血球さんではなく

単球さんに助けてもらうのでした!

 

お初の単球さんのご登場ですが実は・・・

 

その他、赤血球や白血球ができる

保育園の様子も見ることができます

 

ちっちゃい白血球さんもカッコいいww

 

私の体の中をダサカッコいい白血球さんが

頑張っているかと思うと

抱きしめちゃいたくなりますね( ´艸`)

 

 

 

 

にらいの偏見~

時間 ★★☆ 面白すぎて一気見~~
興味 ★★★★★

白血球さん、惚れてまうやろww

 

Amazon  

小説 はたらく細胞 ライトノベル 1-3巻セット [文庫] 時海結以; 清水茜

楽天は↓↓